アトリエシリーズ

ネルケと伝説の錬金術師 効率の良い街づくりと区の解放条件

投稿日:

街づくりの基本的な考え方

基本的に1つの区に1つか2つのカテゴリーの建物をまとめて建てた方が良い。

アトリエは、1つの区にまとめて建てたほうが良い。
アトリエの区には図書館や錬金術アカデミー等を建てて調合成功率UPを図っていきたい。

お店は、区内にカテゴリー2つ位にまとめよう。
例えば、食品店と雑貨店はランドール区、武具店と服飾店はマナヒミー区といった具合にだ。

  • アトリエ
  • 販売店
  • 畑や牧場
  • 街全体に効果のあるランドマーク

こんな感じで区ごとにまとめると良いかもしれない。

ランドマークで街全体に効果がある建物は、アトリエや販売店などの区内には建てずそれぞれ隔離させて建てると良い。

区の解放条件

ラムートグナ区
240マス以上で解放。

アリスミテス区
480マス以上+チェーンソードの研究

アオフガーベ区
840マス以上+灼熱乾燥ライトの研究

マナヒミー区
1320マス以上+防蝕鉄骨の研究

ランダール区
1920マス以上

アーベント区
2640マス以上+山崩しのフラムの研究

手っ取り早くマスを増やすには

街の発展は、人口上限を増やす重要なポイントなので
資金に余裕があれば、ガッツリ教会を建てよう。

草とか安いものでマスを埋めて、とっとと新しい区を解放したいところだが
草などの1マスしかないものは上限値が決められており、すぐに限界がきてしまう。

そこでオススメなのが、教会である。

教会はティンバー×5と元素だけで済むので量産しやすい。

その他には、「立派な林」もオススメ。
立派な林は濃縮栄養土×5と元素だけなので、こちらも量産しやすい。

-アトリエシリーズ
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)