RPG

Mutant Year Zeroの攻略キャラ別オススメミューテーション(スキル)

投稿日:

MutantYearZeroのキャラクターによるミューテーション(スキルのようなもの)はキャラ別に違いがある。
また、キャラクターによってステータスが違うので攻略するマップによって使い分けると良いかもしれない。
ベリーハードでプレイした場合には、戦闘後自動回復がなく医療キットに頼ることになるので
この点においても、キャラの使い分けしていくのが攻略のコツである。

ミューテーションについて

主ミューテーションと副ミューテーションは
それぞれ使用するのに必要なキル数がある。

例えば、猛突猛進を1度使ったら、あと3体キルしなければ再度使うことができない。

カウントに入るのは3人のメンバーに入っていれば誰が倒しても良い。

ミューテーションは、主、副、補助と3つあり
それぞれどのミューテーションを使うかは選択が可能。
戦闘前にどのミューテーションを使うか等、考えて選ぶ必要もある。

補助ミューテーションとは、いわばパッシブスキルのようなもので常に恩恵を受ける。

ボーミン
体力が多く、壁役や接近戦に向いている。
猛突猛進が優秀。

ダックス
移動距離と射程が長いのでスナイパー役
体力はあまりないが、移動範囲が広い。
サーキットブレイカーも使えるので、ロボット系の敵に対しても強い。

セルマ
グレネードの範囲が広い。
ハンドグレネードを2つ位持たせておくと良い。
補助ミューテーションは「隠れ上手」か「アルピニスト」を使い分けると良い。

ファロウ
初期武器で持っているブームスティックが非常に強い。
最大体力も高く、クリティカル補正があり、接近戦に向いている。
サーキットブレーカーを持っており、ロボット系の敵に対しても強い。

マグナス
敵を洗脳したり、サイコ系の技を使える。
ミューテーションが微妙なのであまり使うことがなかった。

使えるミューテーション

猛突猛進
HPが高い敵を奇襲で仕留めたい場合に非常に使える。
中盤以降は、HP24以上の敵が多くなるので使う機会も多い。

ラン&ガン
走った後でアクションが可能になる。
接近戦が得意なキャラが有効。

カエル足
AP1を使って、高低差を気にせず走れる距離まで一気にジャンプができる。
着地から攻撃に繋げられるため、かなり使える。
建物の中や天井があるところだと使えないので注意。
セルマとファロウが使用可能。

モスウィング
APを使わずにその場で上空に移動できる。
命中率とクリティカルが補正されるので、割と使える。

ひざをうつ
命中率が-25%のマイナス補正がかかってしまうが、攻撃時に2ターン動けなくすることができる。
ファイヤグールやタンクなど動きを止めたい敵に有効だ。
生物にしか効かなく、ロボット系の敵に対しては効かない。
ダックスが使用可能。

サーキットブレイカー
攻撃時にロボット系の敵に対して2ターン行動不能にすることができる。
ロボット系のHPが多い敵に対して奇襲するときにも使える。
これのおかげでロボット系の敵が雑魚と化すw
ファロウとダックスが使用可能。

ジョーカー
ジョーカーを使うことにより敵の攻撃対象を自分にすることができる。
瀕死の味方がいるときに使ったり、ロボットとグールを戦わせたりする時に使える。

ツィッチショット
1APで2発撃つ。しかし、命中率が25%低下する。
奇襲でも使える。
武器の補正で25%付いている場合は、100%ショットも可能である。
ボーミンとセルマが使用可能。

ガンスリンガー
範囲内の敵を一斉に射撃することができる。
ファロウが使用可能。

イーグルアイ
武器の射程が25%上がる。
序盤ではダックスは、これしかないのであると良い。
マップによって使い分けると良い。
ダックスとボーミンが使用可能。

アルピニスト
高所から撃つとクリティカル率50%上がる。
こちらもマップによって使い分けると良い。
武器の補正などもつくとクリティカル率100%とかになったりする。
セルマとダックスが使用可能。

サイレントアサシン
隠れている時にクリティカル率が2倍。
奇襲やファーストアタック時に非常に使える。
ダックスとファロウが使用可能。

胞子雲
ダメージを受けると周りがスモークグレネード状態になり敵からの攻撃を受けなくなる。
非常に使えるが、こちらもスモーク状態の位置から移動しなければ攻撃ができない点に注意である。
ボーミンが使用可能

隠れ上手
カバー弱でもカバー強の状態になる。
非常に優秀なミューテーション。
序盤の方で覚えられるのが良い。
マップによってアルピニストと使い分けよう。
セルマが使用可能。

微妙なミューテーション

ツリーハグ
1ターンの間、敵の動きを止める(範囲)
敵が密集しているときにはソコソコ使える。
動きを止めるだけなので、反撃されたり援軍を呼ばれたりはしてしまう。
これを使うならば、「ひざをうつ」を使った方がよいかもしれない。

死体食い
一見すると使えそうなスキルではあるが、戦闘中のみにしか使えないのが痛いw

石肌
ボーミンの主ミューテーション。
1ターン無敵になれるので結構、良いスキルなのであるが、猛突猛進の方に軍配が上がるなぁ
副ミューテーションだったら良かったのだがw

カメレオン
ダックスの主ミューテーション。
攻撃するまで敵にみつからないのだが、攻撃すると解除されてしまうのであまり使う機会が無い。
また覚えられるのが、かなりの後半になるので覚えられる頃にはもうクリアしちゃうよw

人形使い
マグナスの主ミューテーション。
洗脳して敵1体を操作できるようになる。
しかし、2ターンしか操作できないのと命中率がかなり低いので
ちょっと博打的なミューテーションである。

連鎖放電
マグナスの主ミューテーション。
範囲内の敵を攻撃できる。個数が減らないグレネード版みたいなスキル。
しかし、ダメージが弱く敵全員がアクティブになってしまうため
コレを使うのであれば、普通にグレネードを使った方がよいかなって感じ。

スカルスプリッター
クリティカルが100%になる代わりに、命中率が25%落ちる。
このゲームは命中率がかなり大事なので、あまり使うことは無かった。
ダックスとマグナスが使用可能。

ドッジダッシュ
走っている間は監視攻撃が当たらない。
あまりこういった状況にでくわすこともないので、あまり使うことがなかった。
マグナスが使用可能。

忍び寄り
カバー位置間を敵に気づかれること無く忍び寄ることができる。
戦闘中のみで攻撃をした時点で気づかれてしまうため、あまり使うことがなかった。

超健力
通常は高所へ行く際にははしごを使わなければいけないのだが
これにより、通常の移動で高所へいけるようになる。
なかなか優秀なスキルではあるのだが、補助ミューテーションであり
サイレントアサシンやアルピニストの方に軍配があがる。
ファロウとセルマが使用可能。

-RPG


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)