RPG

【ディヴィニティ2】オススメビルドや才能とキャラ育成の方法

投稿日:7月 12, 2020 更新日:

私がクリアした編成は
戦士系1人、弓1人、回復役1人、魔術師系1人という編成である。
第3章から、ステータスの再振りが簡単に何度でもできるようになるので
TPOに合わせてスキルや武器を使い分けるようにしよう。
ディヴィニティの世界では、漫勉なく平均的に上げるよりも
スキルやステータス等、特化させてスペシャリストを作った方が良い。

戦士系

両手武器or片手武器、武術、狩猟術、多形術
荷物持ち、物理系ダメージ役。

弓、ローグ系

遠距離武器or片手武器、狩猟術or悪党、召喚術、多形術

回復系

水術、召喚術、風術、死霊術、多形術から優先的に上げるものを3つ選択する。

魔術師系

火、土、死霊術、召喚術、多形術から優先的に上げるものを3つ選択する。
オススメは火・土のセット。
オイルまみれにした後、火炎のコンボで相性が良い。

戦闘アビリティ

武術
武術レベルを上げていくごとに、物理ダメージのボーナスを得られる。
バトルスタンプやバトリングラム等、範囲攻撃で転倒や骨折させることができる
優秀なスキルを序盤から使える。
フェニックスダイブやバトリングラム等は、移動にも使えるし状態異常として攻撃を入れられるのも良い。

悪党
悪党レベルを上げることに、クリティカル率が1ポイントごとに5%上昇する。
ダガー装備が必須となるが、バックスラッシュで敵の背後に回り込み攻撃が良い。
クロロホルム等の魔法攻撃も充実しているのが良い。

狩猟術
高所からの攻撃ボーナスを得られる。
弓装備が必須となるスキルが多いが、ファーストエイド(回復)や戦略的撤退とか
非常に使えるスキルが多い。特に戦略的撤退を覚えるために、狩猟術2まで上げるのもアリ。

火術
高威力なスキルが多く、炎上状態にできる魔法が多い。
土術との相性が良く、合わせて覚えておくと1人でオイル(スロウ)+炎上効果を与えることができる。
また、状態異常解除+バフのスキルである「平静」が非常に使える。
これ目的のために魔術師系でなくとも、火術1上げておくのもアリ

土術
オイル状態にさせたり絡みつきや転倒効果のある魔法が良く
開幕から敵への移動制限に役に立つ。また威力もあり、火術との相性が良い。

風術
レベル2で覚えられるテレポートが優秀。探索や戦闘など様々な場面で使える。
魔術師系は詰められやすいので、敵が接近した時にテレポートで遠くへおいやるために
覚えておいた方が良い。

死霊術
主に物理系ダメージを魔法で与えることができる。
ペインチェーンや生命の淵など、敵に使われたら面倒なスキルが使えるw

特にペインチェーンは体力の少ない魔術師系には優秀スキルで、これを使う事により
実質、敵のターゲットから外れてくれることが多い。
さらに骨蜘蛛も強く召喚スキルもあり召喚術とセットで上げておくと良い。

召喚術
1体自由に動かせるキャラができるのは、戦闘中かなり有利になる。
また召喚できるキャラもかなり強いのがいる。
召喚系の魔物レベルは純粋に召喚レベルに依存する為、戦士系でも充分に使えるスキルである。
これがないと厳しいクエストもあるので、1人以上使えるようにしておこう。

多形術
使えるスキルが多く、1ポイントで能力値1の恩恵が素晴らしい。
レベル2で覚えられるカメレオンクローク(透明化)は、全職覚えておいても損はない。
チキンクロウ(2ターン無力化)や硬化の鞭(萎縮症)など序盤から終盤まで使えるスキルが多い。

社会アビリティ

社会アビリティもそれぞれ特化したキャラ育成にしておこう。
特化させた方が良いアビリティを上げておく。

商売上手
商売用キャラを1人決めておく。
筋力があり、たくさん持ち運べるキャラが良い。
取引する際に商売キャラに切り替えて取引すると、売買価格が違うことに気が付くはずだ。

説得
何かと重要な説得。説得成功すると、色々と有利に解決できる。
動物に対しても説得が必要な場面があるので、才能「動物語」を持っているキャラを説得キャラに育てよう。

鑑定
鑑定はお店でもできるが、毎回鑑定依頼していると結構な出費になってしまう。
また、探索中に未鑑定品が出た場合に街まで戻らずその場で鑑定できるのが良い。
何かとお金のかかるディヴィニティの世界では、極力出費を抑えるようにしたい。

窃盗
扉のロック解除や宝箱の解除やスリの成功率に影響する。
何かと必要な場面が多いので、4人PTの場合は誰か特化させておこう。

念動力
遠くのものを動かすことができる。
遠くにある罠スイッチにものを置く等の使う場面がある。
念動力はそこまで重要スキルでもないため、余ったキャラに割り当てるか装備についているものでも充分。

オススメな才能

動物語
これがないと、動物と会話することができない為、説得値の高い人に覚えさせておこう。
動物から依頼されるクエストはかなり多く序盤からもあるので、始めのキャラビルドで使える人を1人覚えさせておこう。
説得スキルの高いキャラに覚えさせるのが良い。

記憶術
似た才能で成長期がある。
成長期は能力値+2、記憶術は記憶+3となる。
ほとんどのキャラは、記憶にステ振りするので記憶術の方がお得。
第3章から、ステや才能なども振り直しができるので、序盤に使うのが良い。

死刑執行人
要:武術1 歩兵との併用不可
敵を撃破するとAP+2

遠望
遠距離スキルの範囲が2m伸びる。
魔法使いや弓スキル持っているキャラには、是非とも覚えさせておきたい。

ド根性
1回の戦闘で1度だけ致死ダメージを喰らうと、20%HP残して生き残る。
特に高体力の戦士系キャラなんかだと、20%復活はかなり大きい。
安心して突っ込んでいけるはずだろう。

拷問者
状態異常の効果が防御値に影響されなくなり、1ターン延長される。
敵の防御値を気にせず、開幕から状態異常効果を付与することができる。

土術の蛆虫の震えを使うと、開幕から敵を3ターンも移動不可にすることができて
結構ヤバい才能であるw

属性調和
地面と同じ属性の呪文の消費APが-1される

特に魔術師系には覚えさせておきたい。
地面の炎上は敵もしょっちゅうやってくるので、炎上を喰らった次のターンで
火系連発という戦略も可能だ。

アンデッドは入れた方が良いか

毒で回復できるが、回復魔法でダメージを喰らってしまうという仕様

一見、それ良いじゃん!って思うかもしれないが、正直、中盤辺りからしんどいw

なんでかっつーと全体回復魔法で一気に回復できないし、アンデッドだけ孤立してしまう編成になる。

また、回復用の毒ポーションもしっかり量産しないといけないので
アンデッドの為だけに気を使う事となり、ちょっと厄介。

しかし、メリットも結構ある。

死の霧でも死なずに動けるし、ダメージを受けずに毒沼を探索できたりする。

お店で買っておいた方が良いもの

転倒の矢、転倒の矢じり

弓使いを入れていると、かなりの頻度で使う機会が多い。
しかも、作成に鹿の角を使うので入手機会があまりない。
このゲームは中盤辺りからお金に困らなくなるので
お店で見つけたら、是非全部買っておこう。

リザレクションの巻物

今回はリザレクションをスキルとして覚えられないので
蘇生にはリザレクションの巻物が必要になる。
しかし、かなり高額なのでなるべく死なないように立ち回ろう。

転送の巻物

スキル「テレポーテーション」と同じ効果。
ヤバい時に敵を瞬時に遠くへ追いやって危険を回避できる優秀なスキル。
スキルだとクールタイムが長いので、たくさん持っておくと安心。
また転送の巻物を作成する「羽」も見つけたら買っておこう。
羽はまくら+ナイフ等で制作も可能。

物理防御薬or魔法防御薬

これらの薬も戦闘中に使う機会が多い。
AP1しか消費せずに極大だと効果も抜群なので、マジックアーマーとかよりもアイテムの方が優秀だったりする。

-RPG
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)