RTS

【アンセスターズレガシーPS4】よく使う操作方法やグループの割り当て基礎知識など

投稿日:2月 5, 2020 更新日:

Ancestors Legacyは中世ヨーロッパーが舞台の戦争と略奪をテーマとしたRTS(リアルタイムストラテジー)ゲームである。
微妙に操作方法が分かりづらくて忘れてしまうので
よく使う操作方法などを序盤のヴァイキングの攻略を進めながらメモしておこうと思う。
ちなみに、PS4版での解説となる。

部隊の選択やグルーピングのやり方

部隊の選択やグルーピングのやり方が非常にわかりづらかったw

動かしたい部隊にカーソルを合わせ、□ボタンで選択できる。
L2押しながら選択したい部隊に□ボタンで選択後、十字キー長押しでグループを複数選択することができる。

画面内にいる部隊を全選択したい時

付近にいる全部隊を動かしたいときは
何もないところで、□ボタン2回押すと全部隊選択になる。

同じ兵種を選択したい時

例えば槍兵のみを選択したいときは、槍兵にカーソルを合わせて□ボタンを2回押す。

選択された部隊は、少し白くなっているのがお分かりいただけるだろうか。
分かりづらいが、コレが選択された状態となる。

グループ化のショートカットキーの割り当て

グループ化させたい部隊を選択した状態で、十字キー長押しするとグループを割り当てることができる。
グループに追加したい時は、追加したい部隊を選択後 L2+十字キーで追加できる。
4つのグループ化しかできないのが難点。

画面左上を見ると、部隊に↑、↓とか矢印がついているのがわかる。

これにより、咄嗟に割り当てグループを選択して指示を出すことができる。

※バグ情報あり
バイキング編のみセーブデータをロードすると割り当てたグループが動かない。
例えば、十字キー↑で部隊を割り当てるとする。しかし、↑を押しても部隊選択されない。といった状況である。
こうなってしまったら、一度オプションからメインメニューに戻る。
再度、セーブデータをロードしてみよう。

グループ行動でよく使う操作

スタンス変更

スタンス変更は攻撃重視か防御重視かを変更する時によく使う操作である。
R1+□、もしくはR2+スタンス変更で切り替えることができる。

攻撃重視にすると攻撃力が上がることはもちろん移動速度も上がる。
しかし、罠を感知できないので注意が必要。

防御重視にすると、防御力が上がるが移動速度が落ちる。
移動中に罠を感知できる。

罠がありそうなエリアでは、防御重視で移動することになるのがほとんどである。

L2+〇で行動停止

罠がありそうな時や奇襲の匂いがしそうな時によく使う。

できれば3部隊に分けよう

グループ分けのオススメな方法として
1、シールドピアラー
2、バーサーカー、槍兵
3、弓兵

この3つに分けておくことをオススメする。

私の基本的な戦術は、盾部隊で敵のタゲをとる。
次にバーサーカー、槍兵グループで側面、背面攻撃を狙うというスタイルである。

弓兵部隊は弓兵同士でグループに入れておいた方が良い。
射撃中止したい際には一斉にオン・オフを切り替えることができるからである。

英雄キャラは1部隊に1人入れておく。

英雄キャラとは、名前ありのユニットでチャプターにおける主人公的役割の人物である。
非常に強く、特殊なスキルも持ち合わせており部隊の要的な存在。
英雄キャラにもよるが、1人で1部隊、もしくは2部隊壊滅できるほど強い。

チャプターによっては、英雄キャラが2人いる場合もあるので
1部隊に1人入れておくと良いだろう。

村を占拠する

村を占拠するには、村の本拠地に火を放つよう命じる。
村の防衛レベルがあり「防衛されていない」「ブラウン」「シルバー」「ゴールド」の4段階に分かれる。
村に火を放ち始めると、占拠中のステータスバーが表示される。
本拠地のサークルの中に敵兵士がいると占拠バーがストップされる。

村占拠後にやるべきこと

村を占拠したら、しっかり農民を働かせるようにしよう。
そうしないと資材や食料が入ってこない。
村を選択し、「すべてを召集する」を選んでおけば良い。
食料や資材を早めに欲しい場合は、該当の選択をすればOK。

村の防衛について

村によっては、見張り塔を建てられる村がある。
見張り塔は弓塔と同じようなもので、かなり防衛力があるし
敵の攻撃を見張り塔へとそらすことができる。

攻め込まれやすい村は、見張り塔を建てておくと良い。

警報を鳴らすと、村人を拠点に集めて防衛に回すことができる。
拠点からも弓でチクチク攻撃してくれる。
敵が攻め込んできたときなんかは、警報を使おう。
もう一度「警報」を行うことにより解除することができる。
警報を解除しないと、村人が仕事しないので注意w

資源について


木材
施設の建設や部隊作成に必要な資源。
序盤以外は特に気にすることもなく、終盤になると結構余りがちになる。


食料
兵士の士気に関係してくる。兵士の数=食料消費量となる。
食料がなくなると兵士たちの士気がどんどん下がっていき、移動速度が遅くなり、攻撃力も下がる。
また、ダメージを受け続ける。

マイナス要素が大きく、食料が枯渇しやすいステージが多い。
食料調達量より兵士の数を上回ると食料がマイナスになっていく。
食料が少ない時は、部隊も最小限にした方が良いかもしれない。



施設の建設や鎧、攻城兵器などを作成するのに必要な材料。


テント
部隊を作成するのに必要な容量。
1テント=1部隊になる。
最大10個=10部隊まで作成可能。

兵種の特徴

兵種にはそれぞれ特徴があり得意不得意がある。

槍は斧に強く、盾に弱い。
斧は盾に強く、槍に弱い。
弓は遠距離であれば全部に強いが、近距離だと全部に弱い。

基本は、上記の特徴を覚えておけばOK。

-RTS
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)