猿鬼
リーチが長いので、なるべく中距離を維持しきたるべき攻撃のタイミングを狙っていこう。
猿鬼とはこの先何度も戦うことになるので、しっかり攻略パターンを掴んでおこう。
ジャンプしてからのクナイ投げ
→ガードしてから攻撃のチャンス
クナイ投げが結構追尾性能があり、ドンピシャで回避しないと結構当たってしまう。
よって、ガード推奨。
ジャンプの後にでんぐり返しするので攻撃の大チャンスとなる。
3回連続攻撃
払い2回、最後に突きってパターン
最後の突きを右回避した後、攻撃の大チャンスとなる。
掴み攻撃
バックステップで回避。回避後は攻撃の大チャンス。
大技
→タイミング見計らってR2+〇でカウンター
2種類あり、ジャンプ攻撃と掴み攻撃(飛び掛かり)がある
どちらもカウンター推奨。カウンター成功後も攻撃の大チャンス。
濡れ女
動きや攻撃モーションが速く、毒もやってくるので苦戦した方も多いはず。
攻撃も避けずらいのでガード安定だが、確定で喰らってしまう投げ技みたいな攻撃もあるので
ずっとガードしていれば良いわけではない。
クナイ投げ
距離を取っていると、頻繁にクナイを投げてくる。
広角が広く、回避が難しいのでガード推奨。
横振り回し
ひっかき攻撃のように振り回して攻撃してくる。
モーションが速い為、ガード推奨。
この後が攻撃の大チャンス。
飛び掛かり(掴み攻撃)
顔の向きが90度になると、飛び掛かりの合図。
喰らってしまうと確定で大ダメージを負ってしまうので、ステップで回避しよう。
攻撃までのモーションが速くて回避のタイミングが難しいが、横よりも斜め後方にステップ回避すると良い感じ。
ガードばかりしていると、飛び掛かり攻撃をしてくるようである。
回避後は、攻撃の大チャンス。
大技の対処
濡れ女の大技には、石化ビームと尻尾攻撃がある。
立ち位置は変わらないので、赤く光ったらR2+〇のカウンターで対処可能であるが
少し離れている場合だと当たらないので、横回避が安定である。
一本だたら
攻撃力があり、とにかく硬いw
火属性もちで喰らうと火炎の追加ダメージの喰らってしまう。
動きは割と単純なので、確定で入る攻撃タイミングを見計らって対処していこう。
振り回し3連続
後方回避していれば問題ないが、狭い場所だと回避しずらいのでガードでもOK
回避後は攻撃のチャンス。
ホッピング攻撃
追尾性能があるので、ガード推奨。
ホッピング攻撃のあとに大技をかましてくることが多いので注意。
振り落とし(大技)
R2+〇でカウンター推奨。
一本だたらの大技は分かりやすく、カウンターのチャンスである。
ろくろ首
リーチが長く間合いが掴みずらく攻撃力もあり、苦戦した方も多いと思われる。
毒攻撃or火炎攻撃(飛び道具系)
斜め前方に回避した後、攻撃のチャンス。
しかし、すぐに反撃してくるので、1回か2回攻撃した後はバックステップ推奨。
振り回し(掴み攻撃)
主に接近している時に頻繁にやってくる。
バックステップで回避後、攻撃のチャンス。
前方に連続攻撃(大技)
カウンターor横ステップ回避。
その後はどちらも攻撃の大チャンス。
古籠火
大して強くないのだが、かなり硬くて火炎攻撃や常闇を発生させる攻撃をしてくるため
単体なら問題ないが、他の敵と同時に相手にすると非常に厄介な敵。
回避行動が多いので、手数の多い武器(刀、二刀、旋棍など)がオススメ。
火炎攻撃(飛び道具)
火の玉を召喚中に攻撃を入れると火の玉を全部解除できる。
この動きがでたら攻撃の大チャンス。
接近してガンガン攻撃を叩きこんでいこう。
常闇の球を発射
着弾したところに常闇が発生する。
斜めから接近し、攻撃を入れていこう。
突き攻撃(大技)
カウンターor横ステップ回避後、攻撃の大チャンス。
火吹き(大技)
突き(大技)のモーションと明らかに違うので、予想がつきやすい。
単純にバックステップで回避可能。
鉄鼠
動きが素早く攻撃モーションが非常に速い。
悪臭を放つ攻撃を頻繁にやってくるので、回復には注意しよう。
毒or糞玉投げ
前方斜め回避後、攻撃のチャンス。
すぐに反撃してくる場合があるので、1回攻撃したら距離を取ろう。
ひっかき3回
ガード推奨。3回目の攻撃をガード後、攻撃のチャンス。
ぐるぐる攻撃
R2+〇でカウンターでキャンセル可能。
ガードし続けても問題ないが、気力マックス状態でないと厳しい。
攻撃終了後は、反撃の大チャンス。
突進(大技)
横ステップ回避推奨。
回避後は、攻撃の大チャンス。